今週末は共通テストが実施されていたようですね。高3の皆様お疲れ様でした!
私の頃はセンター試験でした。もう既に懐かしい。
さて本題ですが、ネットニュースを眺めていたら「今年度から情報Iが追加」という記事を見かけまして、今の高校生って情報で何を勉強してるんだろう…と気になったわけです。私の高校時代の情報では精々Excel触ったりするくらいでしたからね。
そんなわけで、大学入試センターが公開している試作問題を解いてみることにしました。個人の感想ではありますが、レベル感などのいち参考になれば幸いです。
大学入試センターの試作問題はこちら↓
令和7年度試験の問題作成の方向性、試作問題等 | 独立行政法人 大学入試センター
解いた人のスペック
- そこら辺の3年目社会人(非IT)
- ITパス・基本情報・応用情報は(一応)合格済み
- 言語はいくつか触ってみたもののあまり活用できる気はしない。今は業務で個人的にマクロとかpowershellとかちょっと使っているくらい。
資格は何かに活用できるかと思って取ってみたものの、現状眠ってます。中身忘れつつあるし…。
とはいえ一度覚えた内容なのは確かなので、共通テストもある程度解けるのでは?という気持ちで挑みました。というか解けなかったらそれはそれでちょっとまずい。
結果と感想
- 所要時間:1時間程度(隙間時間に解いていたので詳細不明)
- 点数:91/100点
とりあえず9割取れて良かった!!これでボロボロだったら資格試験は何だったんだという感じもしますしね。
2問は迷った末不正解、1問は見返したらケアレスミスでした。まあ及第点でしょう。
そもそもテスト問題の類を読むのが久々でした…。
感想としては、
- 知識を問う問題は少ない
- どちらかと言うと問題文を読み解く力を求められているような気がする。
他科目でも会話文等長い問題文を読ませる問題はあると思うが、その題材が情報分野になった感じ - プログラミング問題は基本情報技術者試験の午後問題(疑似言語のやつ)を若干分かりやすくした感じ。解くに当たって特にプログラミングができる必要はなさそう(問題文の情報でどうにかなる部分も多い。あとは慣れ?)
- 時間はわりとタイトめ。のんびりしていると足りなくなりそう(他科目もそうだと思いますが)
個人的には資格試験より時間は短めに感じた
といったところでしょうか。
ITパスや基本・応用情報の午前問題、またはセンター試験の日本史など(共通テストは分かりませんが)のように、知識事項を暗記していないとどうしようもないような問題はほぼありませんでした。あまり暗記科目という扱いではないのかもしれません。
知識があれば長い問題を読まずとも解ける問題はちらほらあるので、時短にはなりそうです。
プログラミング問題については、実際にコードを書ける必要性はあまりなさそうでした。独自の疑似言語が使用されていますが、基本的に問題文の情報から使い方は分かるようになっています。
実際何かしらのプログラミングをやったことがあると抵抗なく解けるかもしれません。まあ今の高校生は授業でやっていると思いますしその辺りは大丈夫そう。
制作元は同じなのでそれはそうかもしれませんが、解いていてセンター試験の問題を思い出しました。制限時間のタイトさも懐かしかったです。ちゃんと時間配分考えて解いてたなあ…と。
今の高校生すごくない?
今回の試作問題を見た限りですが、この内容が分かっていればITパスや基本情報も+α程度の勉強で合格できるのでは?と思いました。
しかも情報Iは高校1年で履修する内容だそうで、選択科目とはいえより高度な内容の情報IIもあるとのこと。それに上乗せする形で大学で専門的な内容を学んでいく人もいると考えると、今後社会に出てくる方々のIT知識レベルは今までとは比べ物にならないのではないでしょうか。
また、無料公開されている情報IIの教員研修用教材がすごいという話を見かけたので目を通してみたのですが、確かにかなり内容が充実しています。カリキュラム内でサイト作ったり機械学習したりもするんですね。
教材のダウンロードページはこちら↓
高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省
教科書も個人で購入可能なようなので、近いうちに読んでみたいと思います。純粋に内容面白そうですし、私も高校時代にこんな授業受けたかった。
私はエンジニアでもありませんし特に詳しくもありませんが、今の高校生も教えている先生方もすごいなと思います。世の中の変化が早すぎる…。
学ばねば…
情報科目を眺めていて、世界の変化に合わせて、数年前には想像もしなかったような科目が教育課程に追加されることもあるのだなあ…と、感心とともに一抹の危機感も覚えました。
当然と言えば当然なのですが、ある程度学び続けなければ色々と置いていかれてしまう気がしたのです。社会に出るとどうしても普段使う知識以外に触れる機会が減ってしまいますし。
今の子供たちが何を学んでいるのかを何となくでも知っておく、というのも悪くないかもなと思った週末でした。色々な物事への関心は失わずに生きていきたい。
それでは今回はこの辺で。読んでいただきありがとうございました!
コメント