楽天モバイルのテザリングのみで4か月暮らした話-ゲーム、動画視聴、案外何でもできる

回線
当記事には広告が含まれています。

はじめまして、よしと申します。

自宅の回線を楽天モバイルのテザリングだけで賄ってみたら思ったより普通に暮らせたので、備忘録として残しておこうと思います。では早速!

概要

テザリング暮らし期間

2023年11月~2024年2月の約4か月間

回線用途

日常的な私の回線の用途がこちら。

  • あまり速度を要求されないオンラインゲーム(FF14、ポケモン対戦等。FPSの類はやらない)
  • Youtubeでの動画視聴(3~4時間、長くて10時間くらいの日も。主に作業用)
  • Youtubeへの動画投稿(ほとんど3、4分の短いBGM動画)
  • ネットサーフィン、SNS
  • ゲームのダウンロード(テザリング下でMHWを入れたら物凄い時間がかかった)

この中でゲームのダウンロード以外は、テザリングのみでも快適に使用できました。

メリット/デメリット

楽天モバイルのテザリングで回線を賄うメリット・デメリットは以下のような感じ。

【メリット】

  • 通信費が安い(実質スマホ代のみ)
  • 容量無制限、月100ギガ近く使用しても認識できるほどの制限はかからなかった

【デメリット】

  • 大容量のダウンロードは厳しい(不可能ではないがとても時間がかかる)
  • 仮に通信障害が起こった際、ネットへの接続手段がほぼ無くなる

以上が4か月テザリングで暮らしてみた所感です。通信障害時等のリスクを考えなければ、十分快適に過ごせるように思いました。

ここからは、テザリング暮らしの詳細(データ使用量、回線用途の中身など)について書いていきます。

テザリング暮らしになった経緯

元々私はWiMAX(コンセントを挿すだけのホームルーター)で生活していました。
特に問題なく使えていたのですが、引っ越したところトラブルが発生。新居の立地との相性なのか電波状況が最悪になり、ゲームどころか動画の読み込みやネットサーフィンすらも怪しくなりました。
※WiMAXへのネガキャンというわけではありません。環境による。

高頻度で人とゲームの約束をしていた時期でもあり、これはまずいということで応急的にテザリングを使ってみました。結果、
…もしかしてこれ全然問題ない??
となりまして。

リアルタイム性が強く求められるゲームでは話にならない速度なのかもしれませんが、私が普段プレイしているオンラインゲームはFF14、ポケモン、マイクラ辺り。
重すぎて止まってしまうような状況でなければ特に問題ありませんでした。

そんなわけで、安い、使用上特に困らない、光回線を考えるのが面倒()といった理由からしばしのテザリング暮らしが始まりました。

1か月のデータ使用量

2か月分しか見返せないことを失念しており、データが1か月分しか残っていませんでした。
1番多く使った月なので参考にはなると思います。

24日以降は光回線を引いたため使用量が減少しています。また、所々極端に使用量が多い部分がありますが、後程説明します。

上記期間の回線用途

ゲーム

ほぼFF14、たまにポケモン・MHW。冒頭でも書きましたが、APEX等FPSの類はプレイしていません。

【使用時間】平日2~3時間・休日4~長くて8時間程度

FF14をやっている人向けに少々プレイ内容を書いておきますが、日常のコンテンツルーレット、ギャザクラ、絶や零式などわりとなんでもやります。
WiMAXの入りが悪くなった時期はFF14もだいぶ厳しかったです。クラフターのマクロは回らないし、高難易度で私だけ時間停止ギミック()が追加されるし…
テザリングでもたまにカクつく瞬間はありましたが、致命的な固まり方はほぼありませんでした。それが一番大事。

話を戻します。
少なくとも、上記のようなゲームを普段と同じようにプレイしていて困ることはありませんでした。上記の内容で平日の使用量が2~3ギガ程度といったところ。
FF14の通信量は思った以上に少ない気がします。

動画視聴

大半は作業用BGMや演奏動画の類です。あとはゲーム実況やイラストメイキングなど。

【使用時間】平日3~4時間・休日長いと10時間以上

作業中の視聴が主なので、起きている時間ずっと流していることもあります。
気付いた時に画質を落としたりはしていましたが、基本的にあまり気にしていませんでした。

動画投稿

主に5分以内程度のBGM動画です。長くても30分、映像の動きはほぼなし。

数分の動画であれば気にするほどではありませんが、30分くらいのものになるとやはりそれなりに時間がかかったように思います。1時間はかからない程度でしょうか。
これがどの程度遅いのかは私には分かりません。

ゲームダウンロード(ここが鬼門)

先ほどの使用量データで極端に使用量が多い部分(1日20ギガとか40ギガとか)は全てこれです。
私のような生活スタイルにおいて、テザリングで一番困るのはここかもしれません。

2/1~2/2はSteam版のモンハンワールド(アイスボーン含む)、2/10はSwitch版のマイクラです。
特にMHWはスマホに無理をさせた感じが物凄く、流石に少し申し訳なくなりました。
2/1~2/2と2日に分割されていますが、寝る前にDLしようと思ったら半分も終わらず、翌日に持ち越されたためです。合計6~7時間くらいは掛かっていた気がします。

上記の通り大容量のゲームダウンロードも可能ではありますが、少々無理がある感は否めません。

メリット/デメリット(詳細)

メリット

  • 通信費が安い(実質スマホ代のみ)
  • 容量無制限、月100ギガ近く使用しても認識できるほどの制限はかからなかった

やはり通信費の安さが最大のメリットでしょう。最高でも月額3,278円(税込)で回線が全て賄えるのはかなり大きいです。
今回の環境では、月に100ギガ近く使用しても特に通信制限等は感じませんでした。すごい。

デメリット

  • 大容量のダウンロードは厳しい(不可能ではないがとても時間がかかる)
  • 仮に通信障害が起こった際、ネットへの接続手段がほぼ無くなる

やはり大容量のダウンロードは厳しいものがあります。待てばよいだけなので、人によってはあまり問題ないかもしれませんが。

個人的に一番懸念されたのは、通信障害等が起こった際にネット接続手段が丸ごと失われてしまうことです。私は普段ネット回線がないと生きていけないような暮らしをしているため、ここはちょっと看過できませんでした。一応リスク分散しておきたい。

まとめ

色々と書いてきましたが、結論としては楽天モバイルの電波が問題なく入るエリアであればテザリングでも特に自由なく暮らせた、というお話でした。

ただ、やはり通信障害の際にネット接続手段が完全に失われてしまうのが怖いのと、大容量のゲームダウンロードに時間がかかり不便だったのとで、最終的には重い腰を上げて光回線を導入しました。
現在は楽天モバイルとGMO光を併用しています。

それでは今回はこの辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました